活動記録

以下は1991年から2014年までの要約です。現在改修中、一部欠落があります。

1. 例会・シンポジウム等の開催
2. アジア環境ジャーナリスト交流セミナー
3. 連続講座
4. その他大型企画
5. 視察
6. 国際会議参加
7. 出版・報告書関係

1.  例会・シンポジウム等の開催

1991年:

7月 3日  『環境ジャーナリストの会』設立記念シンポジウム
         M.ストロング UNCED事務局長を囲んで 立花 隆 ほか

11月 6日 「環境問題の国際的流れ」
      (講師 大来佐武郎 元外務大臣)

11月25日 「アースサミット92・シンポジウム パート1」
      92国連ブラジル会議市民連絡会、GLOBE Japanとの合同シンポジウム

11月29日 「日本における投資家の環境責任の現状」
      (講師 矢内裕幸 IRJグループ取締役)
      「アメリカの機関投資家が果たす環境問題での役割」
      (講師 J.テイラー IRRC上級アナリスト)

12月20日 「経営人からの新環境主義の提案について」
       (講師 山口敏明 東ソー取締役社長)

1992年:

1月21日 「地球サミット賢人会議のねらい、進行状況について」
      (講師 愛知和男 前環境庁長官)

2月18日 「求められる日本のリーダーシップ:国連環境会議に向けて」
      (講師 S.ソーヤー グリーンピース・インターナショナル事務局長)

3月25日 「経団連の環境問題への取り組み」
      (講師 市川博也 経団連産業政策部長)

4月18日 「THE WORLD BANK'S GREENWASH
      (講師 C.ダンカン グリーンピース国際開発銀行調査ユニット)

4月22日 「賢人会議報告および環境をめぐる政界の動き」
      (講師 田英夫 参議院議員)

5月12日 「『SAVING OUR PLANET』(UNEP編)について」
      (講師 平石●彦 UNEP支援部長)

6月25日 『ザ・スタンド:Medicine Man』試写会

9月22日 「世界銀行の環境対策−最近の動向」
      (講師 竹本和彦 環境庁環境情報企画官)

11月16日 シンポジウム−途上国環境ジャーナリストとの交流会
      『環境ジャーナリズムの現状と問題点』
       F. オリベイラ(ブラジル) O. オウル(ケニヤ) N. グナワルデン(スリランカ)

12月20日 「ドイツの環境政策とNGO」
      (講師 E. シュルツ BUNDバーデン=ヴュルテンベルク州支部長)

1993年:

1月18日 「森林を守り育てるために - 林業労働の現場から」
      (講師 阿部保吉 全林野労働組合執行委員長)

2月19日 「自由貿易と環境問題」
      (講師 M. ブラケル 地球の友オランダ チーフ・コーディネーター)

3月19日 「モントリオール議定書第4回締約国会議報告:脱・代替フロンについて」
      (講師 松本泰子 グリーンピース・ジャパン)

4月 9日  「ナルマダ国際キャンペーン、アメリカでの動向」
      (講師 L. ユダール 地球防衛基金)

4月26日 「米国の環境政策の問題点と今後の展望」
      (講師 J. ラッシュ WRI所長)

6月14日 「グローブ・インターナショナルの活動と日米環境協力」
      (講師 小杉隆 GLOBEインターナショナル総裁)

9月 1日  「東欧の環境政策について」
      (講師 J. ボンゲルツ 欧州環境政策研究所 ボン市部長)
     「ベンツの環境政策について」
      (講師 K. ラチーム ベンツ社環境総括責任者)

10月13日 「新政権下での環境行政」
      (講師 広中和歌子 環境庁長官)

11月17日 「自然の権利−環境倫理の文明史」
      (講師 R. ナッシュ カリフォルニア大学教授)

1994年:

2月 7日 「ネパールの開発と環境破壊」
      (講師 K. ディキシット IPCアジア太平洋地域アジア局長)

3月29日 「日本電気と経団連の環境監査への取り組み」
      (講師 関本忠弘 日本電気社長)

4月11日 「中国の環境の現状と環境報道のあり方」
      (講師 許正隆 中国環境報副社長
          仲大軍 新華社通信記者)

5月19日 「人口・開発・環境」
      (講師 原ひろ子 お茶の水女子大学教授)

6月14日 「日本と世界の雨水利用」
      (講師 辰濃和男 雨水利用東京国際会議実行委員会会長
          村瀬 誠     同          事務局長)

9月 2日 「海外の目から見た環境基本法への取り組み」
      (講師 J.ニッカム ハワイ東西センター主任研究員)

10月 5日 「アジェンダ21と地球監査報告」
      (講師 M.カラウ グリーン・フォーラム会長)

1995年:

3月22日 「環境管理システム I.国際的な環境管理システムの動向」
      (講師 福島哲郎 日本環境認証機構常務取締役)

4月20日 「環境管理システム II.先進企業のリサイクルへの取り組み」
      (講師 福島哲郎 日本環境認証機構常務取締役)

4月24日 「シベリア極東ロシア森林ホットスポットスタディ報告」
      (講師 J.ニューウェル 地球の友コーディネーター他)

5月25日 「チェコ/スロバキアの環境保護」
      (講師 J.ベランチェク DUHA理事長)
      (講師 J.ルカチェ スロバキア自然保護財団理事長)

5月26日 「環境管理システム III.省エネルギー」
      (講師 福島哲郎 日本環境認証機構常務取締役)

9月 4日 「米国カリフォルニア州における低公害車の販売義務づけ規制と対応について」
      (講師 棚沢正澄 トヨタ自動車 設計管理部 主査・部長
          中村信吉 同社同部        海外認証室主査・次長)

9月8日 「鎌倉市長・ハイデルベルグ市長を囲んで:環境問題懇話会」
      (講師 ベアーテ・ウェーバー ハイデルベルグ市長 / 竹内謙 鎌倉市長)

1996年:

2月26日 「環境庁長官を囲んで」
      (講師 岩垂寿喜男環境庁長官)

3月19日 「ケベック州における環境政策」
      (講師 M. Corbeil 「Le Soreil」紙記者)

5月16日 「TNCのアジア太平洋地域自然保護プログラム」
      (講師 TNCプロジェクト現地担当者M.オーア、P. トーマス、C.クック、B. レイナー、N. イディチョン、M. ウエキ)

5月24日 「アジアの環境と開発」
      (講師 高橋 ESCAP次長)

11月26日 「COP1におけるドイツ市民の経験とCOP3における日本の市民の役割」
      (講師 Ulrike Wiehr「クリマフォーラム」広報担当者)

1997年:

11月21日 「アジアの環境問題」
      (講師 ネイ・トゥーン UNDPアジア太平洋局長)

1998年:

5月19日 「アジアの持続的発展と環境について 〜日本の役割〜 」

      (講師 レスター・ブラウン ワールドウォッチ研究所長)

7月 2日 「産業界の環境問題への取り組み」 
      (講師 辻義文 経団連・環境安全委員会委員長 日産自動車会長)

9月 3日 「世界銀行の環境問題への取り組み」
      (講師 イアン・ジョンソン 世界銀行 持続可能な環境・社会開発ネットワーク担当副総裁)

9月25日 地球環境問題全般に亘っての意見交換会 
      (ゲスト ノーマン・マイヤーズ 科学コンサルタント・政策アドバイザー)

9月30日 「環境主義はなぜ敗北したか?」 
      (講師 武村正義 衆議院議員)

1999年:

2月 3日 「環境ホルモン報道に対する塩ビ業界の言い分」 
      (講師 鈴木慈雄 東ソー広報室長 高木正紀 新越化学社長室長)

6月25日 「マルサスを超えて」(出版記念会も)
       (講師 レスター・ブラウン ワールドウォッチ研究所長)

7月15日 「環境ホルモンとジャーナリズム」
        (講師 ピート・マイヤーズ 鳥類学者・「奪われし未来」共著者)

11月11日 「環境主義再考
       〜地球温暖化問題から環境ホルモンまで 報道の現場で考えたこと〜」
       (講師 ダイアン・ダマノスキー ジャーナリスト・「奪われし未来」共著者)

11月25日 「COP5の総括と今後の展望について」
       (講師 竹本和彦・環境庁地球環境部環境保全対策課長)


2000年:

  ≪このあたり記録欠落あり≫

9月6日 「土地収容法改正の動きとその問題点について」
      講師:政野淳子(ジャーナリスト)

10月2日 「ヨーロッパで広がる河川の再自然化・・人間のための公共事業の終わり」
      講師:保屋野初子(水問題ジャーナリスト、当会会員)

11月13日「残留性有機汚染物質(POPs)を規制する政府間交渉会議(INC5)を目前にひかえて」
      講師:中下裕子(弁護士、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)

12月12日 「ハーグCOP6(気候変動枠組み条約第6回締約国会議)の報告とわたしの21世紀環境政策」
      福山哲郎(参議院議員)

2001年:

 3月30日 「市民フォーラム2001の解散で考える--日本のアンブレラ型環境NGOの成果と限界」
      講師:佐久間智子(市民フォーラム2001事務局長)

 6月12日 「中国は持続可能な社会か? 〜環境と農業から考える」
      講師:原 剛(当会会員)

 7月 4日 「●●●●」
      講師:大木 浩(衆議院議員、自民党地球環境問題特別委員長、温暖化防止京都会議議長、元環境庁長官)

 9月 6日 「グローバル化時代の環境保護の新たな枠組みとは?
      ーWTO(世界貿易機関)を超えるWEO(世界環境機関)は可能かー」
      講師:ヒラリー・フレンチ(ワールドウォッチ研究所副所長)

10月18日 「気候変動枠組条約COP7〜マラケシュに向けた日本の取り組み」
      講師:浜中裕徳(環境省地球環境審議官)

2002年:

  2月15日 「土壌汚染対策法案の問題点」
      講師:加藤秀樹(「構想日本」代表) 佐藤 泉(弁護士)

 5月23日 「個人情報保護法案をめぐる問題について」
      講師:小川 一(毎日新聞社会部副部長)

 7月1日 「温暖化・・・モンゴルへの脅威--自然破壊と生活基盤消失の脅威にさらされるモンゴル国」
      バースボルド・ウランバヤー(モンゴル国自然環境省大臣)

 7月24日 「世界の森林を訪ねて〜ヨハネスブルグへ向けてこの10年を振り返る」
      講師:稲本 正(オークヴィレッジ代表)

 8月19日 「環境外交から見たヨハネスブルグ・サミットの注目点」
      講師:石川 薫(外務省国際社会協力部審議官、ヨハネスブルグ・サミットNGO担当大使)

 9月 6日 「土地収容法改正の動きとその問題点について」
      講師:政野淳子(ジャーナリスト)

 9月19日 「人の心に木を育てるーー黄土高原緑化協力の10年」
      講師:高見邦雄((NPO法人)緑の地球ネットワーク事務局長

10月 2日 「ヨーロッパで広がる河川の再自然化・・・人間のための公共事業の終わり」
      講師:保屋野初子(水問題ジャーナリスト、当会会員)

11月13日 「残留性有機汚染物質(POPs)を規制する政府間交渉会議(INC5)を目前にひかえて」
      講師:中下裕子(弁護士、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)

12月 2日 「森林とダム、どちらが治水効果に優れているのか?
      ー森林整備とダム建設、どちらが経済効果が高い公共事業なのか?ー」
      関 良基(早稲田大学アジア・太平洋センター助手)
      姫野雅義(NPO「吉野川みんなの会」(吉野川可動堰の住民投票を行った市民の会)代表)

12月12日 「ハーグCOP6(気候変動枠組条約第6回締約国会議)の報告とわたしの21世紀環境政策」
      講師:福山哲郎(参議院議員)

2003年

 1月17日  鈴木俊一環境大臣を迎えて「小泉内閣における環境政策の新たな展開」

 3月 3日  「世界の水問題の解決を目指して」
      講師:尾田栄章(16〜23日に京都・滋賀・大阪で開かれる「第3回世界水フォーラム」事務局長、元建設省河川局長)

 4月14日  「環境・健康・住宅の一体性とメディア」
      講師:坂本雄三(東京大学教授)

 6月17日  「東京都におけるディーゼル車規制について」
      講師:山本憲一(東京都環境局自動車公害対策部長)

 7月22日  「環境行政のいま〜浄化槽(下水道)問題を中心に〜」
      講師:弘友和夫(環境副大臣)

 9月19日 「第3回アフリカ開発会議(TICAD3)を前に 〜日本の協力援助の現場経験から」
      講師:鍋屋史朗(国際協力事業団アフリカ課長)
         堀 正彦(国際協力事業団森林・自然環境協力部次長)
         水野 隆(国際協力事業団林業水産開発調査課長)

11月 4日  9月に行われたロシア・タイガの旅参加者3名による報告会

12月 5日  小池百合子新環境大臣を迎えて

2004年:

  1月27日  COP9の話題を含めた地球温暖化問題の動向について
      講師:浜中裕徳(環境省地球環境審議官)

  3月 8日 「環境問題と風力発電」
      講師:牛山 泉(足利工業大学教授)

  5月18日(総会と同日開催)「●●●●」
      講師:安田純平(フリージャーナリスト)

 6月23日 「中国国境地域の違法伐採について」
      講師:山根正信(神奈川県自然環境保全センター研究部)

 7月28日 「アジア国際河川(メコン川)生態系長期モニタリング体制の構築」
      講師:渡邉 信(国立環境研究所 生物圏環境領域 領域長)

10月 8日 「愛知万博の環境への取り組み」
      講師:藤田昌央(財団法人「2005年日本国際博覧会協会」事務総長代理)

11月12日 「排出量取引の現状と今後の動き」
      講師:片桐 誠(ナットソース・ジャパン株式会社 代表取締役社長)

12月14日 「今年の気象と温暖化」
      講師:時岡達志(海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター温暖化予測プログラムディレクター)

2005年:

  1月26日 「リサイクル社会に向けた自動車リサイクル」
      講師:宮本昭彦(経済産業省製造産業局自動車課自動車リサイクル室長・企画官)

 2月16日(「生物多様性研究会勉強会」を兼ねる)
 「生物多様性の表現〜手長マンモス史上初の科学的復元をめぐって」        
      講師:濱田隆士(東京大学名誉教授(古生物、地球環境変遷史))

2006年:

 4月26日 「環境ジャーナリズムとは何か?」
      講師:原 剛 早稲田大学大学院アジア太平洋学科教授

 7月26日 「CSRとメディア活用」
      講師:清水文雄(株)エネルギージャーナル社 週刊「エネルギーと環境」発行人兼編集長
10月31日 「サーファーから見た、海の生態系の環境破壊」
      講師:石井秀明 サーフィン・ジャーナリスト
11月11日 「ラオス・カンボジア経済の現状と課題」
      講師:原 洋之介 東京大学名誉教授
12月9日 「東京湾の現状と再生のイメージ」
      講師:野村英明 東京大学海洋研究所研究員

2007年:

1月30日 若林正俊環境大臣との懇親会
5月25日 「象牙輸入解禁問題について」
講師:小原秀雄 野生生物保全論研究会(JWCS)会長、女子栄養大学名誉教授
10月12日 「バイオマスブームの虚実」
講師:岡田久典 バイオマス産業社会ネットワーク副理事長
11月28日 「いまなぜ、『アジア・太平洋水サミット』か」
講師:清野聡子 東京大大学院総合文化研究科助手
12月14日 「メコン川の開発と環境」
講師:松本 悟 特定非営利活動法人メコンウォッチ代表理事

2008年:

6月3日(総会と同日開催)
「企業の地球温暖化対策の実情と今後の方向性」
      講師:永里善彦(旭リサーチセンター社長、環境省・中央環境審議会総合政策部会・地球環境部会など委員、平安女学院地球環境センター客員教 授、国際文化センター協同研究員)

7月28日 「自分で出したCO2に責任を持つ「カーボン・オフセット」」
      講師:國田かおる(「カーボン・オフセット」編著者)

同日開催 「北海道洞爺湖サミット取材記者報告会」
      志葉 玲、水口哲、岸上祐子(当会会員)

9月16日 「エネルギー永続地帯」(脱・化石燃料時代を先取りする76自治体−自然エネルギーで電力需要を満たす)
      講師:倉阪秀史(千葉大学教授)

10月29日 斉藤鉄夫環境大臣と懇親会
      「ポスト京都枠組みづくりの見通しと日本の役割について」

11月10日 「地球温暖化政策の課題」
      講師:小島敏郎(前環境省地球環境審議官)

12月17日 「持続可能な開発と中国の民主化 〜環境の現状、環境NGOの動向〜」
      ゲスト:李 妍(駒沢大学准教授)

2009年:

2月16日 辰濃和男(元朝日新聞論説委員)「貴重な風土生命体・高尾山を壊すな」(環境ジャーナリズム講座で例会を兼ねる)

4月30日 「温暖化交渉のいまと見通し」
      講師:蟹江憲史(東京工業大学大学院准教授(社会理工学研究科価値システム専攻))

5月21日 「上海市・崇明島の持続可能な開発 上海万博と生物多様性締約国会議(COP10)を控えて」
      講師:朱 暁雲(上海社会科学院創意産業研究中心(センター))

6月19日(総会と同日開催) 記念講演会「朝日新聞連載企画”エコ・ウォーズ”と環境ジャーナリズムの可能性」
      講師:竹内敬二(朝日新聞編集委員・当会会員)

8月28日 「トキ第二次放鳥を前に」
      講師:小宮輝之(上野動物園長、日本動物園水族館協会会長、環境省「トキ飼育繁殖専門家会合」座長)

9月 9日 「溢れることを受容する治水へ!(八ツ場ダム問題も少し)」
      講師:大熊 孝(新潟大学元教授、新潟水辺の会代表)

9月30日 「地球温暖化問題への取り組み−大使館シリーズ 第1回 英国大使館」

12月11日 「福山哲郎議員(外務副大臣)を囲む会」

2010年:

1月21日 「COP15報告会」
      ゲスト: 森谷 賢(環境省審議官)
      当会より:田中泰義(当会会長、毎日新聞科学環境部)

4月7日 「小沢鋭仁環境大臣を囲む会」

4月23日 「地球温暖化防止条約−交渉「担当者」と語る」
      講師:村上敬亮(経済産業省地球環境対策室長)

6月25日(総会と同日開催)「NGOによる企業の生物多様性配慮への取り組み評価」
      講師:鈴江恵子(NPO法人バードライフ・アジア事務局長)

8月 4日  生き物会議勉強会『生物多様性の恵みをどう分配するか―交渉責任者に聞く』
     「ABS交渉に係る論点と議論の状況」
      講師:水野政義(外務省国際協力局地球環境課長)

10月 8日 「マレーシアにおける生物多様性の実践」
      講師:坪内俊憲(ボルネオ保全トラスト事業責任者、星槎大学共生科学部専任准教授)
同日    中国視察事前説明会(=唐山視察自体は中止)
      「中国、海への挑戦 巨大都市・唐山エコタウンの光と影」
      演者:水口 哲(当会理事)

2011年:

1月26日 「松本 龍 環境大臣との懇談会」

3月 1日 「エネルギーを削減する家 スーパーサステナブル住宅とは?」
      講師:大竹俊夫((株)トステム住宅研究所 兼 トステム(株)(住生活G)社長)

5月27日 「オオカミ「復活」を考える」
      講師:丸山直樹(東京農工大学名誉教授、日本オオカミ協会会長)

6月20日(総会と同日開催)特別勉強会「福島原発事故を踏まえてのエネルギー問題」
      講師:飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)

(以下3回は「生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー」研究会)
7月28日 「生態系サービスの評価と課題〜被災地の生態系サービス〜復興の視点から」
講師:中静 透 東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻教授
8月22日 「生態系サービスによる『人と自然のかかわり』評価の可能性と課題」
講師:富田涼都 静岡大学 農学部 共生バイオサイエンス学科助教
8月29日 「里山(さとやま)を素材に生態系サービスを考える」
講師:鷲谷いづみ 東京大学大学院農学生命科学研究科教授

11月2日 「Rio+20」
      講師:奥村重史(三菱総研環境・エネルギー研究本部主任研究員)

11月28日 釧路・西別川流域取材の事前勉強会
     「草地型酪農と住民参加型の生態系保全活動との連携に向けた課題」
      講師:杉戸克裕・田中淳志(農林水産政策研究所農業・農村領域)

2012年:

5月8日  「福島県、再生可能エネルギー立県の可能性」
      講師:藤野純一(国立環境研究所主任研究員、中央環境審議会地球環境部会委員、会津みしま自然エネルギー研究会顧問、飯舘村「いいたてまでい な復興プラン」庁内検討委員、福島県再生可能エネルギー検討委員会委員)、
         赤坂憲雄(学習院大学教授、福島県立博物館館長、東日本大震災復興委員、福島県復興委員)

6月13日 特別勉強会「環境報道の20年」
      鼎談:原 剛、竹内 謙、岡島成行(当会会員)

7月9日  「震災と原発事故 私たちは、どう伝えたか」
      講師:堅達京子、西川美和子(NHK、当会会員)

12月18日 「ノルウェイの持続可能な漁業と、東北の水産業の再生」
      講師:Per Christer Lund (PhD) (ノルウェイ環境科学センター研究員、ノルウェイ大使館勤務)

2013年:

3月11日 「朝日新聞編集委員が解説する新著『電力の社会史』」
      講師:竹内敬二(朝日新聞編集委員、当会会員)

9月5日     シリーズ「環境報道”冬の時代”の環境ジャーナリズム」
      第1回「読者視点の”小文字”言葉で、沖縄の戦争史を発掘してきた佐野眞一氏の編集を担当して」
      講師:高田 功(集英社インターナショナル、当会理事)

9月17日 「自治体のエネルギー戦略」「都の温暖化政策の形成過程」
      講師:大野輝之(元・東京都環境局長、現・(公益)自然エネルギー財団事務局長)

10月22日 「生態系の復元力を活かした津波からの田んぼの復興」
      講師:岩渕成紀(NPO法人田んぼ理事長)

10月24日 <特別勉強会>(気象キャスターネットワークとの共催)
      「『異常気象と人類の選択』(角川SSC新書)をテーマに」
      講師:江守正多(国立環境研究所室長)

11月18日    シリーズ「環境報道”冬の時代”の環境ジャーナリズム」
      第2回「新しく、懐かしく、持続可能なまちづくりの連載 『“モダンな中世”都市紀行』を終えて」
      講師:水口 哲(博報堂、当会理事)

2014年:

6月18日(総会と同時開催)「IPCC第5次評価報告書の概要とシナリオ 第3作業部会を中心に」
      講師:斐沼美紀子(国立環境研究所フェロー)

この画面の上へ


2.  アジア環境ジャーナリスト交流セミナー

第1回アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナー
1995年10〜11月
主要日程 大宮:環境自治体会議取材(地球温暖化問題)、国際湖沼会議取材(自然保護と市民参加)、
鹿島コンビナート取材(エネルギー,公害防止)、埼玉県小川町:霜里農場ファームステイ、
公開シンポジウム、横浜:東京ガス根岸工場,中小企業環境対策取材、愛知県:トヨタ自動車本社及び工場取材

第2回アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナー
1997年1月
主要日程 基調報告「環境問題とジャーナリズム」(グナワルデン)、ビデオ「日本の公害経験」,報告「日本の環境ジャーナリズ ムが歩んだ道」(原剛)、
ディスカッション「環境問題の現状と報道のあり方」(ゲスト岩垂寿喜男,橋本道夫)
講義「エコアジアの展開」(浜中裕徳)、環太平洋シンポジウム出席、講義「持続的社会への構想」(加藤秀樹),「日本のODAと環境問題」(山田彰)、
講義「アジアの農村と日本の消費者」(村井吉敬)、自由取材:小川町,環境教育,広島、東邦亜鉛,市民エネルギー研究所,光が丘清掃工場など


第3回アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナー
1998年2月
主要日程 講義「日本の環境ジャーナリズム」(岡島成行),ビデオ「日本の公害経験」、講義「ODAの動向」(外務省),
「日本の環境政策」(環境庁),「経済成長と環境問題」(橋本道夫)、
鎌倉市長と懇談会、鎌倉市内エコライフ家庭取材,七沢森林公園取材(案内:古林賢恒)など
環境庁記者クラブ会見、「アジア6カ国の環境問題と環境報道」「アメリカ環境報道と環境記者教育」、
日本野鳥の会国際センター(日野市)訪問、講義「COP3におけるNGOの活動の成果と課題」(気候フォーラム),
「タイ森林理解のための研修キャンプ」(三好直子)、環境市民団体訪問、講義「日本のごみ処理問題」(後藤典弘)、
有明工場,中央防波堤埋立処分場見学、
講義「企業の環境対応」(東京ガス,トヨタ,新日鐵)、「消費生活国際シンポジウム」、
公開シンポジウム「アジア環境報告」、自由取材


第4回 アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナー
1999年2月
主要日程 講義「ODAの動向」(外務省)「日本の環境政策」(環境庁)、ビデオ「日本の公害経験」、「アジア7カ国の環境問 題とジャーナリズム」(各招待者・岡島成行)、
地球環境戦略研究機関(IGES)訪問、公開シンポジウム「持続的開発と環境ジャーナリズム」:於IGES
公開シンポジウム「メディアと環境教育」、首都圏工場見学
埼玉県所沢市訪問、講義「産業廃棄物とダイオキシン汚染の現状」(止めようダイオキシン汚染埼玉実行委員会)、所沢市・産業廃棄物現場視察,トトロの森見 学、千葉県谷津干潟視察

第5回アジア太平洋環境ジャーナリスト交流セミナー
2000年2月16日〜22日
岡島JFEJ会長挨拶、外務省・環境庁・JFEJ各レクチャー
IGES ワークショップ 第1部(森谷IGES事務局長、岡島当会会長挨拶、阿部治埼玉大助教授)、各国ジャーナリストのプレゼンテーション「各国の環境問題と環境報道」松本悟メ コンウォッチ事務局長
IGESワークショップ第2部(バンダリIGES上級研究員、川端・福島女子短大教授ほか)、キリン鶴見ゼロエミッション工場見学
丸木美術館チェルノブイリ事故展示見学、小川町有機農法・自然エネルギー取材、越生町の温泉・黒山鉱泉館、「日本の公共事業」レクチャー(政野淳子、保屋 野初子)
所沢エクスカーション(産廃現場、農家、市民団体、行政など取材)、NGO見学(アースデイ2000、気候ネットワーク)、江戸川区の太陽光市民発電所訪 問

アジア・太平洋環境大臣会議in北九州 
2000年8月31日〜
(第5回に関連して開催) 北九州市で開かれた「アジア・太平洋環境大臣会議in北九州」の関 連行事に参加。「メディアシンポジウム」(8月31日〜9月 1日、北九州国際会議場)に協力、会員出席。「21世紀 環境の世紀に向けて −足尾・水俣・北九州/公害の原点をめぐる映画とトークセッション−」(9 月1日(金)、北九州国際会議場メインホール)西日本新聞社、(財)水と緑の惑星保全機構 とともに主催、岡島成行当会会長がコーディネーターで出席。「グローバル500アジアフォーラム」(9月2日、北九州国際会議場)に同賞受賞者出席

創立10周年記念交流セミナー 
2001年11月29日〜12月1日
11月30日 日本環境ジャーナリストの会 創立10周年シンポジウム「環境ジャーナリズム この10年、そして次の10年」
12月1日 フィールド取材:船橋市の三番瀬、市原市の産廃不法投棄現場、東京湾アクアライン・海ほたる、横浜市鶴見区のキリンビール・ゼロエミッション 工場


2005年
アジア・日本環境ジャーナリスト/科学者 交流セミナーおよびワーク ショップ
科学とジャーナリズムの協働に向けて〜アジアの環境問題とメコン川開発 が問いかけるもの〜
国立環境研究所・地球環境センター内に設立されたGCP(グローバル・カーボン・プロジェクト)つくば国際オフィス(事務局長 =ペネロピ・カナーン博士、米国デンバー大学社会学教授)、及びメコン川生態系長期モニタリング(MeREM)(同研究所・生物圏環境研究領域長=渡邉信 博士)の全面的な協力を仰ぎ、メコン川流域各国の科学者とジャーナリストが科学とジャーナリズムの連携と協働について話し合う。
初日のアジア・日本環境ジャーナリスト交流セミナーに続き、ワークショップ及びシンポジウムを開催。ワークショップではアジアの国際河川であるメコン川の 環境保全、開発、地球温暖化への影響等に重点をおいた討論を行う。ワークショップ後のシンポジウムは広く一般に公開され、環境問題への関心を高めることを 目指す。


2005〜06年
サバ州ジャーナリスト交流事業

2006〜07年
アジア環境ジャーナリスト交流セミナー
地球環境基金の助成を受けて開催。
12月19〜21日、ラオスでのMeREM国際委員会の開催に併せて、日本、中国、タイ、ベトナム、ラオスのジャーナリストと、メコン川沿岸5カ国の科学 者とフォーラムを開催し、スタディツアーを行った。2007年3月には、東京においてラオスの取材報告を中心にしたワークショップを開催。タイのジャーナ リストをはじめ、日本のNGO、研究者、企業、世銀の担当者など100人が参加した。


2007〜08年
日中環境ジャーナリスト交流セミナー 
地球環境基金の助成を受けて開催。
2007年12月17日から22日まで中国雲南省昆明市で、アジアのジャーナリスト、MeREMの科学者、JFEJ、中国水生生物研究所、雲南省自然保護 局、中国のメディア、NGOとともに交流セミナーを開催し、漫湾ダム視察、意見交換を行った。
2008年3月18日、東京において中国の取材報告と科学者からの研究発表を中心にしたシンポジウムを開催。カンボジア、中国のジャーナリストをはじめ、 日本のNGO、研究者、企業など約70人が参加。

2008年
環境ジャーナリスト・NGO国際交流セミナー
地球環境基金の助成を受けて開催。
6月23日 公開シンポジウム「日中環境ジャーナリスト・NGO交流シンポジム〜持続可能な社会を求めて〜」(主催:早稲田大学WISPJ、早稲田大学環 境総合研究センター/当会、協賛:サステイナビリティ学連携研究機構)

2009年
日・中・韓 環境ジャーナリスト・NGO交流シンポジウム
地球環境基金の助成を受けて、10月23日から25日まで東京及び群馬県みなかみ町で、日中韓の環境NGOと環境ジャーナリス トによる交流シンポジウムを開催し、意見交換を行った。生物多様性をテーマに実施。
2009年10月25日 シンポジウム「日・中・韓環境NGO・ジャーナリスト交流の集い」(於:群馬県水上町藤原「ツインビラ宝台樹」)

2010〜11年
日中環境ジャーナリスト/NGOセミナー
継続して地球環境基金の助成を受けて、10月28日から11月3日まで北京へ視察取材、唐山のソウヒデン開発区も行く予定で あったが、尖閣諸島問題の影響で中止せざるを得ない状況となった。また2011年1月27日には中国からジャーナリストを招聘して東京でシンポジウムを開 催、翌28日は、早稲田大学にて意見交換を行った。
その内容をまとめた報告書を作成、配布した。
2011年1月27日 日中環境ジャーナリスト(/NGO)セミナー シンポジウム「中国のエコタウン、ゴミタウン、ダムタウン ― 中国の“緑色”経済の光と影―」

詳細は特設ページへ。

この画面の上へ

3. 連続講座

環境ジャー ナリズム講座
全20回(座学19回+スタディツアー1回+修了 式)
2006年 4/26 より6か月
講師と講義内容
第 1回 原 剛(早稲田大学大学院教授)「環境ジャーナリズムとは何か?」
第 2回 佐藤 淳(読売新聞科学部)「環境破壊 世界の現場を歩く」
第 3回 滝川 徹(毎日新聞編集委員)「公共事業と環境」
第 4回 竹内敬二(朝日新聞論説委員)「地球温暖化の政治学」
第 5回 水野憲一(環境テレビトラスト専務理事)「テレビの環境報道史」
第 6回 竹内 謙(日本インターネット新聞代表)「環境自治体づくりと行政の制度」
第 7回 清水文雄(週刊『エネルギーと環境』発行人兼編集長)「CSRとメディア活用」
第 8回 江間直美(電通パブリックリレーションズ)「企業と環境NPOのコラボレーション」
第 9回 水口 哲(博報堂)「中国、欧州の環境コミュニケーション」
第10回 生長恵理(毎日新聞)実習「世界の環境情 報を、英文で読む」
第11回 芦崎 治(環境ジャーナリスト)「環境取材の方法とインタビュー術」
第12回 高田 功(月刊『PLAYBOY』副編集長)実習「企画をねる 企画書をつくる」
第13回 岡島成行(大妻女子大学教授)「ネイ チャーライティング 環境・自然を描く」
第14回 保屋野初子(環境ジャーナリスト)環境ス タディツアー「遠州灘から砂丘が消える」
第15回 辰濃和男(エッセイスト)「ヘンリー・ D・ソロー『森の生活』輪読」
第16回 中西博之(元埼玉新聞編集委員)「探訪  江戸時代にみる循環型の農業」
第17回 村田泰夫(元朝日新聞編集委員)「農業 は、環境にやさしいか?」
第18回 井田 均(日本経済新聞調査部)「風力、自然エネルギーの将来を見とおす」
第19回 辰濃和男(エッセイスト)「参加者の作品 について、講評会」
第20回 JFEJ『環境講座』1期生の修了書授与 式:講師陣、会員とのパーティー

環境ジャーナリズム講座「ジャーナリストが見た、書いた 温暖化の現在と未 来」
2007年
1月10日 第1回「ワシントン発 温暖化の政治経済学」竹内敬二(朝日 新聞編集委員)
(第1回は例会扱いで会員無料)
1月22日 第2回「IPCCの予測を超える温暖化をどう書くか」田中義泰(毎日新聞科 学環境部記者)
2月12日 第3回「水、食料、森林問題と温暖化」 佐藤 淳(読売新聞科学部記者)
2月19日 第4回 「放送が描く脱温暖化シナリオ」西川美和子(NHK制作局ディレク ター)
3月11日 第5回「雑誌、WEBで伝える温暖化」志葉 玲(フリーランスライター)、高田 功(月刊「プレイボーイ誌」編集者)、土屋晴子(環境ライター) 

日 本環境ジャーナリストの会連続講座
環境とジャーナリズム Vol.1 ◎生物多様性を報道する◎ 
2009年
2月16日 第1回「貴重な風土生命体・高尾山を壊すな」辰濃和男(元朝 日新聞論説委員)
(第1回は例会扱いで会員無料)
2月23日 第2回「生物多様性と新しい農業政策の方向」山田 優(日本農業新聞編集委員)
3月2日 第3回「屋久島〜テレビがつくった世界遺産」村田佳壽子(フリーアナウン サー)
3月9日 第4回「生物多様性とジャーナリズム」原 剛(元毎日新聞論説委員/早稲田大学特命教授)
3月16日 第5回「世界の辺境で生物多様性を書く」佐藤 淳(読売新聞科学部記者)


環境ジャーナリスト講座

2014年
(詳細は「最新情報」に掲載)


4. その他大型企画

生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー

(独)環境再生保全機構の環境基金より助成金をいただき、「生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー」を開催。
これは、生態系サービスを自然科学と経済学で表現する研究者、自然と生業・産業との折り合いを探る職業人、それを報道・情報化するジャーナリスト、これら 三者の連携が重要であることから、その三種類の担い手の発掘、組織化をはかるための勉強会を複数回にわたって開催するもの。3か年。

2011年
研究者から現状と展望を学ぶ研究会を連続して実施。
7月28日 「生態系サービスの評価と課題〜被災地の生態系サービス〜 復興の視点から」
 講師:中静透(東北大学大学院生命科学研究科生態システム生命科学専攻 教授)
8月29日 研究会 「生態系サービスと里山」
 講師:鷲谷いづみ氏(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
8月22日 「生態系サービスによる『人と自然のかかわり』評価の可能性と課題」
 講師:富田涼都(静岡大学農学部共生バイオサイエンス学科助教、博士(環境学))
11月28日 釧路・西別川流域取材の事前勉強会
 ゲスト: 農林水産政策研究所より(杉戸氏、田中氏)
12月9-10日 釧路湿原で“シマフクロウ”視察取材

2012年
2月16日 2011年度地球環境基金助成活動報告会「生態系サービスをどう報道するか」〜農業、水資源、エネルギー政策と関連して〜 を開催
 会場:日本プレスセンタービル9階大会議室
 主催者挨拶 高田功(集英社インターナショナル、当会会長)
 第1部 農業、水資源、エネルギーの転機と報道
 金 哲洙(日本農業新聞)自由貿易協定に揺れる農業環境政策の報道
 小林 聡(上毛新聞沼田支局長)水源地と都会をつなぐ報道
 竹内敬二(朝日新聞編集委員)原発とエネルギー。政策の転機を書く
 地元紙記者≪氏名・肩書に書き換え≫
 第2部 縦割り報道を超えて(全体討論)
 生態系、暮らし、社会全体への影響と対応策を見通す報道を目指して、何が必要か
3月 早稲田環境塾と共同の報告書[生態系サービスの報道手法に関する研究とセミナー報告書(第1弾)]を発行
9月22−23日 利根川上流域取材 水源・赤谷地区、みなかみ町取材
10月27-28日 全国草原サミットにて発表・取材
12月8-9日 利根川下流域取材ツアー 千葉県・神埼、佐原、香取、銚子

2013年
生態系サービスの報道手法に関する研究結果のとりまとめ
報告会の開催(2014年1月22日、プレスセンタービル内)
研究結果をとりまとめ、書籍化(準備中)

この画面の上へ


5. 視察

1993年12月3日 トヨタ自動車(株)東富士研究所環境対応技術見学
1995年 4月7日 あき缶処理施設見学 ・東洋製罐横浜工場・日本鋼管京浜製鉄所・大田区資源化センター
1996年 2月 熱帯林の現状視察(インドネシア)、現地NGOとの意見交換
1997年4月18〜24日 ベトナム「環境と開発」スタディツアー UNDP共催
日本=ベトナムの環境ジャーナリスト及びNGOの交流を図り、併せてベトナムの生物多様性及びUNDPによる環境改善事業に関 して視察を行う。
@UNDP(国連開発計画)、JFEJ共催によるベトナム環境及び環境ジャーナリズムに関するシンポジウム出席(於ハノイ)、キャッティエン国立公園の視 察、UNDPの環境改善プロジェクトの視察(於ビエンホア及びホーチミンシティ)。
2003年7〜8月、9月 ロシア・タイガの森の取材に会員派遣
2003年11月16・17日 川辺川エコツアー(視察旅行)
2006年(環境ジャーナリズム講座のエクスカーション)環境スタディツアー「遠州灘から砂丘が消える」
浜松・中田島海岸、天竜川、佐久間ダム、天龍村ほか
2006年 (環境ジャーナリスト交流セミナー)ラオス
2007年 (環境ジャーナリスト交流セミナー)雲南
2008年 (環境ジャーナリストNGO交流セミナー)山形県高畠
2010年 中国・天津唐山(唐山視察部分は中止)
2011年8月28日 夏の見学会・非電化工房(栃木県・那須塩原)
2011年12月 (生態系サービス取材研究の一環として)北海道(標茶・虹別・別海、釧路)取材
2012年9月22−23日(生態系サービス取材研究の一環として)利根川上流域取材 12月8〜9日 利根川下流域取材ツアー
2014年1月11日 (生態系サービス取材研究の一環として)有機農業見学会。埼玉県比企郡小川町下里、下里二区集落農業センター
2014年10月18〜19日 尾瀬沼(連続講座「環境ジャーナリスト講座」の演習として)

この画面の上へ


6.  国際会議参加

1992年5月20日〜24日 グリーンプレス:環境ジャーナリスト国際会議(於ベロオリゾンテ、ブラジル)
             巨大メディアについて発表

1992年12月9日〜17日 世界銀行 大都市環境改善計画 ワークショップ(於コロンボ、スリランカ)
             日本の環境ジャーナリズムについて発表

1993年10月28日〜30日 日中環境問題国際シンポジウム (於北京)
             6名代表派遣 中国環境ジャーナリストとの交流会

1994年8月14日〜20日 日米環境ジャーナリストシンポジウム (於ホノルル)

1993年12月3日 トヨタ自動車(株)東富士研究所環境対応技術見学
1995年 4月7日 あき缶処理施設見学 ・東洋製罐横浜工場・日本鋼管京浜製鉄所・大田区資源化センター
1996年 2月 熱帯林の現状視察(インドネシア)、現地NGOとの意見交換

1997年 4月18〜24日 ベトナム「環境と開発」スタディツアー UNDP共催
日本=ベトナムの環境ジャーナリスト及びNGOの交流を図り、併せてベトナムの生物多様性及びUNDPによる環境改善事業に関 して視察を行う。
UNDP(国連開発計画)、JFEJ共催によるベトナム環境及び環境ジャーナリズムに関するシンポジウム出席(於ハノイ)、キャッティエン国立公園の視 察、UNDPの環境改善プロジェクトの視察(於ビエンホア及びホーチミンシティ)。


2003年7〜8月、9月 ロシア・タイガの森の取材に会員派遣
2003年11月16・17日 川辺川エコツアー(視察旅行)
2006年(環境ジャーナリズム講座のエクスカーション) 浜松、天竜川ツアー
2006年 (環境ジャーナリスト交流セミナー)ラオス
2007年 (環境ジャーナリスト交流セミナー)雲南
2008年 (環境ジャーナリストNGO交流セミナー)山形県高畠
2010年 中国・天津唐山(唐山視察部分は中止)
2011年8月28日 夏の見学会・非電化工房(栃木県・那須塩原)
2011年12月 (生態系サービス取材研究の一環として)北海道(標茶・虹別・別海、釧路)取材
2012年 (生態系サービス取材研究の一環として)利根川上流域取材
     12月8〜9日 利根川下流域取材ツアー
2014年1月11日 (生態系サービス取材研究の一環として)有機農業見学会。埼玉県比企郡小川町下里、下里二区集落農業センター。
2014年10月18〜19日 尾瀬沼(連続講座「環境ジャーナリスト講座」の演習として)

この画面の上へ


7.  出版・報告書関係

(1) 『地球を救え:Save the Earth』(岩波書店刊)推薦 (1991年9月)

(2) 『地球環境とジャーナリズム』(岩波ブックレット No.230)編集(1991年11月)

(3) 『地球化時代に環境問題をどう伝えるか−環境ジャーナリスト交流会から』(1992年11月16日 交流シンポジウム報告書)

(4) 『中国の環境問題の現状とジャーナリズム』(1994年7月)

(5) 『国際人口開発会議(カイロ, 1994年9月)取材レポート』(1995年3月)

(6) アジア環境ジャーナリスト交流セミナー報告書

(7) ベトナム「環境と開発」スタディツアー報告書 和英バイリンガル

(8)『つながるいのち ─生物多様性からのメッセージ─』(著)(2005年12月10日、山と渓谷社刊)
・生物多様性研究会の活動成果が本になりました。日本環境ジャーナリストの会=著、『つながるいのち―生物多様性からのメッセージ―』。生物多様性をキー ワードに、各界の識者・文化人17名の声を当会会員が取材して収録しています。定価本体1500円(税別)、全国書店で販売中です。
・山と渓谷社ウェブサイト:http://www.yamakei.co.jp/ 執筆者などはこちらでお確かめください。
・なお生物多様性研究会の模様は(財)地球・人間環境フォーラム「グローバルネット」、山と渓谷社「山と渓谷」、時事通信社「世界週報」に掲載されまし た。上記書籍の掲載対象は「山と渓谷」「世界週報」連載と重複しますが書籍用に大幅に書き替えられています。
・「グローバルネット」版は環境Goo「生物多様性を考える」サイトでも読むことができます。(http: //eco.goo.ne.jp/nature/biodiversity/)


この画面の上へ

ホームに戻る